1月8日(祝) 第一生命ホール(東京晴海トリトン・スクエア)
「第7回高円宮殿下メモリアル日本マスターズオーケストラキャンプ」
指導 安永 徹
曲目 フランツ・リヒター 「弦楽のための交響曲」ト長調 全楽章
チャイコフスキー 「フィレンツェの思い出」第1楽章
フランク・ブリッジ 「弦楽のための組曲」第1楽章
懇親会の席で安永徹先生と
平成19年1月20日(土) 米原市立山東図書館ライブラリーコンサート 米原市ルッチプラザ
sawa+tanigawaカルテット演奏 テーマ「ラブ・ストーリー」
歌劇「フィガロの結婚」より「序曲」・「恋とはどんなものかしら」
「恋は水色」・「青い山脈」・「ふるさと」
映画「タイタニック」より「マイハート・ウイル・ゴー・オン」
「白い恋人たち」・「冬のソナタ」より「最初から今まで」・「冬景色」・「たき火」・「早春賦」
歌劇「カバレリア・ルスティカーナ」より「間奏曲」
歌劇「カルメン」より「序曲」・「ハバネラ」
「愛の讃歌」・「愛のあいさつ」
図書館のライブラリーコンサート
2月11日(日) ひこね市文化プラザ開館10周年記念公演 ひこね市文化プラザグランドホール
指揮 余語徳雅
バレエ:中田バレエ、小野バレエ、靖本バレエ
ストラヴィンスキーバレエ組曲「火の鳥」
《火の鳥の踊り、ヴァリエーション》:中田バレエ
《王女たちのロンド》:小野バレエ
《終 曲》:靖本バレエ
合唱団:ひこね第九合唱団
大木惇夫作詞・佐藤眞作曲 土の歌から「大地讃頌」
ベートーヴェン 交響曲第9番 ニ短調 「合唱」 第4楽章から抜粋
リハーサル風景より
《火の鳥の踊り、ヴァリエーション》:中田バレエ
本番 ベートーヴェンの交響曲第9番より
2月24日(土) 彦根JOYジュニアオーケストラ 聖ヨゼフ幼稚園コンサート
指揮 澤純子
「春・夏・秋・冬 そして春」
モーツァルトのディベルティメントK.136より第1楽章
春のうた(さくら・ちょうちょ)
モンティの「チェルダッシュ」
夏のうた(うみ・きらきら星)
秋のうた(どんぐりころころ)
冬のメロディ(ゆき)
ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲「四季」より冬 第2,3楽章
もうすぐ春(ひなまつり・1年生になったら)
ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲「四季」より春 第1,3楽章
ドレミの歌

3月11日(日) 彦根JOYジュニアオーケストラ 彦根市子どもセンターファミリーコンサート
指揮 澤純子
「春・夏・秋・冬 そして春」
モーツァルトのディベルティメントK.136より第1楽章
春のうた(さくら・ちょうちょ)
ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲「四季」より春 第1,3楽章
モンティの「チェルダッシュ」
夏のうた(うみ・きらきら星)
秋のうた(どんぐりころころ)
冬のメロディ(ゆき)
ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲「四季」より冬 第2,3楽章
もうすぐ春(1年生になったら)
早川正明 日本の四季より「春」第3楽章
さんぽ
4月8日(日) 大垣音楽祭 大垣市室内管弦楽団
指揮:大谷研二
独唱:ソプラノ:山本佳代、北條加奈、テノール:野村和貴、バリトン:春日保人
合唱:合唱団MIWO
管弦楽:大垣市室内管弦楽団
|
大谷 研二
Otani Kenji(指揮)
1980年武蔵野音楽大学卒業後、東京混声合唱団に入団。83年ヨーロッパに留学。主にスウェーデン、ドイツ、イギリスでE.エリクソン、H.リリング、W.シェーファに師事。
フランクフルト音楽大学合唱指揮科を卒業、デュプロマを収得し、89年に帰国。同年の武満 徹監修「Music Today」、90年サントリー音楽財団「サマーフェスティバル」などの公演で合唱、室内楽を指揮し注目を浴びる。90年度村松賞受賞。
90年東京混声合唱団コンダクター・イン・レジデンスに迎えられ、91年東京混声合唱団第127回定期演奏会に初登場。
92年には創立されたばかりの岩城宏之率いるオーケストラ・アンサンブル金沢付属の合唱団指揮者を2001年まで務めた。
いずみホール「音楽の未来への旅シリーズ」、サントリー音楽財団「サマーフェスティバル」などの主要な音楽祭でたびたび合唱、室内楽を指揮。
2001年には韓国国立合唱団定期公演に客演し日本の現代作品を含んだプログラムを指揮。
また、オーケストラ付きの合唱作品もしばしば指揮し、98年、ライプツィヒでの古楽オーケストラとの共演は地元新聞紙上で絶賛された。99年には、バッハのロ短調ミサ、マタイ・ヨハネ両受難曲を指揮し、バッハ没後250年の2000年はクリスマス・オラトリオ全曲演奏に取り組む。
現在、NHK東京児童合唱団客員指揮者、東京混声合唱団指揮者、活水女子大学音楽学部学術研究所教授。
中世から現代に至る色彩ゆたかな作品の紹介と流麗な指揮によって高い評価を受けている日本を代表する合唱指揮者の一人である。
最近では、坂本龍一オペラ「LIFE」、三善晃オペラ支倉常長「遠い帆」、ジョン・アダムス「エル・ニーニョ」、ストラヴィンスキー「結婚」「詩編交響曲」など大編成合唱団のコーラスマスターとしての顕著な実績も評価されている。
|
5月16日(水)18:15開演(17:30開場) ひこね市文化プラザ
NHK「あなたが主役 音楽のある街で」公開録画
ゲスト:小野リサ(ボサノバ・シンガー)
指揮:現田茂夫
オケ:関西フィルハーモニー管弦楽団
司会:柳家花緑(落語家)、鎌倉千秋(アナウンサー)
主役:小林正樹さん(テナーサックス)、北條エレナ亜姫さん(ヴァイオリン)、sawacello(チェロ)
プログラム
ロッシーニ: 歌劇「ウイリアム・テル」序曲
矢沢永吉: 「アイ・ラブ・ユー、OK」 小林正樹(テナーサックス)
モライス: 「イパネマの娘」 小野リサ
メンデルスゾーン: 「ヴァイオリン協奏曲」第1楽章から 北條エレナ亜姫(ヴァイオリン)
ムソルグスキー: 組曲「展覧会の絵」からプロムナード、キエフの門
クリーヴランド: 「ホワッツ・ゴーイング・オン」 小野リサ
スッペ: 喜歌劇「詩人と農夫」 sawacello(チェロ)
エルガー: 威風堂々第1番
放送:6月30日(土)18:00〜18:50 NHK衛生第2
*縁があってプロオケをバックにチェロを独奏させていただきました。ぜひ、番組をご覧下さい。
5月20日(日) 春の彦根市民音楽祭 ひこね市文化プラザ
彦根JOYジュニアオーケストラ
指揮 澤純子
グリーク ホルベルグ組曲より 第1曲プレリュード、第3曲ガボット
滋賀県立大学オーケストラ
指揮 宅間 司
ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」 第1楽章
6月3日(日) 大垣市室内管弦楽団 第23回定期演奏会 音楽堂
指揮 小田野宏之
独奏 Ob:若尾圭介(ボストン交響楽団・ボストンポップスオーケストラ首席奏者)
Cl:山本正治(ラインドイツオーケストラ首席奏者・新日本フィルハーモニー交響楽団)
Fg:水谷上総(NHK交響楽団首席奏者)
Hr:吉永雅人(新日本フィルハーモニー交響楽団首席奏者)
モーツァルト フィガロの結婚序曲
モーツァルト 協奏交響曲変ホ長調
ベートーヴェン 交響曲第2番

6月6日(水) NHK大津放送局 QPハートプラザ
sawa+tanigawaカルテット
ムソルグスキー 「展覧会の絵」よりプロムナード

*NHKの生放送で、カルテットを演奏して、ひこね第九オケのサマーコンサートの宣伝をしてきました。
6月10日(日) 三重フィルハーモニー交響楽団 第36回定期演奏会 三重文化会館大ホール
指揮 山上純司
トランペット独奏 大倉 滋夫 (新日本フィルハーモニー交響楽団)
モーツアルト 交響曲第35番
フンメル トランペット協奏曲
シベリウス 交響曲第2番

6月23日(土)14:00開演 Familyハートフルコンサート ルッチプラザベルホール310
ツインボーカルユニット FAMILY 公式ウエブサイト
*Familyの待望の地元凱旋ライブ!
滋賀県出身。兄・健太郎(Vocal, Piano)と、弟・和宏(Vocal,Piano,
Guitar)によって、2001年に結成されたツインボーカルユニット。
健太郎の力強いボーカルと、和宏の透明感のあるハイトーンボイスが、繊細な詞の世界と、耳に残るメロディーにのり、融合する。
愛の歌

最新アルバムの中にストリングスの入った曲があり、J.J.カルテットで賛助出演しました。
6月24日(日) 第8回 ひこね第九オーケストラサマーコンサート ひこね市文化プラザグランドホール
指揮 吉住典洋
ロッシーニ どろぼうかささぎ 序曲
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
ムソルグスキー(ラベル編曲) 展覧会の絵

展覧会の絵
7月1日(日) 第2回ひこね第九オーケストラルッチプラザコンサート ルッチプラザホール(米原市交流プラザ)
指揮 吉住典洋 独奏 中野富雄(N響Fl主席奏者)
ロッシーニ どろぼうかささぎ 序曲
モーツァルト フルート協奏曲第1番ト長調KV313
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
中野富雄(N響Fl主席奏者)
7月15日(日) 第4回岐阜大学管弦楽団OBオーケストラ演奏会 各務原市民会館
指揮 朝田健
グリンカ ルスランとリュドミラ序曲
チャイコフスキー 白鳥の湖
ブラームス 交響曲第1番
7月28日(土) ヴァイオリン発表会 ひこね市文化プラザエコーホール
グリーク ホルベルグ組曲
ピアノトリオ オッフェンバッハ 「天国と地獄」
8月18日(土) 彦根JOYジュニアオーケストラコンサート 米原市ルッチプラザ
Music Story 音楽とあそぼ! 共演:ほたるっち
グリーク 「ホルベルグ組曲」より プレリュード
サンサーンス 組曲「動物の謝肉祭」
「雄鶏と雌鶏」、「白鳥」、「象」、「獅子王の行進」、「亀」
金子みすず作詞・杉本竜一作曲 「私と小鳥と鈴と」
高野辰之作詞、岡野貞一作曲 「ふるさと」
モーツァルト 「ディベルティメント ニ長調」より 第1楽章
ドイツ民謡 「山の音楽家」 手作りおもちゃを鳴らしてみよう
レオポルト・モーツァルト おもちゃの交響曲
野坂昭如作詞、越部信義作曲 「おもちゃのチャチャチャ」
8月25日(土) 認知症あったか人情フェスティバル 安土文芸セミナリオ
ピアノトリオ Pf:林美紀、Fl:山本裕美、Vc:sawacello
オープニング ハイドン セレナード
第3部 絵本と朗読と音楽「癒しのひととき」
絵本の朗読のBGM 嘉納昌吉 「花」、
ワーク 「大きな古時計」
ピアノトリオ 「海そしてうみ」、「もみじ」、「お正月にはたこあげて」
全員合唱 「里の秋」
リハーサル
9月17日(祝) 敬老祝賀会チェロコンサート 天理教彦根分教会
「チェロの調べによる懐かしい日本の歌」 チェロ独奏:
sawacello
きらり/NHK連続テレビ小説「純情きらり」/大島ミチル
愛のあいさつ/エルガー
白鳥/組曲「動物の謝肉祭」より/サンサーンス
早春賦/中田章
夏の思い出/中田喜直
浜辺の歌/成田為三
川の流れのように/美空ひばり
見上げてごらん夜空の星を/坂本九
少年時代/井上陽水
涙そうそう/夏川りみ
世界の車窓から/テレビ朝日「世界の車窓から」/溝口肇
9月29日(土) 滋賀県立大学オーケストラ 第11回定期演奏会 ひこね市文化プラザエコーホール
指揮 脇坂英夫
曲目 ベートーヴェン シュテファン王序曲
ボロディン 中央アジアの高原にて
ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」
11月23日(金・祝) ひこね文化プラザ 国宝・彦根城築城400年祭協賛事業
ありがとうひこにゃん SUPER FAMILY CONCERT ウモレギ −埋もれ木−
17:30開場 18:00開演
入場料:前売り一般2000円 当日2300円 高校生以下一律1000円 (全席自由)
場所:ひこね文化プラザ メッセホール
出演:“Super” Family〜おかだ兄弟〜
岡田健太郎(Vo. Piano) 岡田和宏(Vo. Piano A. Guitar) 岡田通利(Vo. Per.)
ゲスト 西村健(A. Guitar)
弦楽四重奏団 澤純子(Vn) 安岡里佳(Vn) 田中瑶子(Va) sawacello(Vc)
曲目
二人の空、想い、しあわせのうた、愛の歌
チケット販売.お問合せ 岡田音楽事務所
〒521-0231滋賀県米原市村居田892
TEL0749−55−3718 FAX0749−55−3765
E-mail: family_okd@yahoo.co.jp
主催:岡田音楽事務所 後援:国宝彦根城.築城400年祭実行委員会

通しリハーサル風景
12月2日(日) 大垣市室内管弦楽団 第24回定期演奏会 音楽堂
指揮 濱津清仁 ソプラノ 吉村美穂
曲目 モーツアルト 交響曲第40番 ト短調 K.550
モーツアルト コンサートアリア
「大いなる魂と高貴な心」「誰が知るでしょう、いとしい人の苦しみを」「私は行きます、でもどこへ」
ブラームス セレナーデ第1番
*急な事情があって、前日リハーサルまで練習しましたが、本番は出演できませんでした。
12月16日(日) 第10回記念ひこね市民手づくり第九演奏会 ひこね市文化プラザグランドホール
指揮 松尾葉子
独唱 ソプラノ 田島茂代 アルト 栗林朋子 テノール 松本薫平 バス 太田直樹
モーリス・ラベル ラ・ヴァルス 舞踏詩
フォーレ レクエイムより V、X、Y
ベートーヴェン 交響曲第9番 ニ短調 「合唱」
リハーサルを指揮する松尾先生 打ち上げでお話をされる松尾先生
12月24日(日) さわ弦楽カルテット クリスマスコンサート 琵琶湖ホテル瑠璃の間
モーツアルト アイネクライネ・ナハト・ムジーク より 第1楽章
レスピーギ リュートのための古代舞曲とアリア より 「イタリアーナ」
久石 譲 天空の城ラピュタより「君をのせて」
魔女の宅急便より「風の丘」
ディズニー ピノキオから「星に願いを」
クリスマスソング もろびとこぞりて、赤鼻のトナカイ、ホワイトクリスマス
フランシス・レイ 白い恋人達
ジェームス・ホーナー アメリカ物語より「somewhere out
there」 ほか
|