ひこね第九オーケストラ |
|
第20回ひこね発!市民手づくり第九演奏会 より オルフの「カルミナ・ブラーナ」
第16回 スプリングコンサート 親子で楽しめるファミリーコンサート
平成31年2月11日(祝)開演時間 14:00 ひこね市文化プラザエコーホール 指揮者 余語徳雅 ◎プログラム 〈第1部〉 1.海の見える街(木管五重奏) 2.君をのせて(木管五重奏) 3.となりのトトロメドレー(金管アンサンブル) 4.千尋のワルツ(弦楽アンサンブル) 5.人生のメリーゴーランド(弦楽アンサンブル) 休憩 〈第2部〉 1.雷鳴と電光 2.ハンガリー舞曲第1番(指揮者体験コーナー) 3.くるみ割り人形より トレパック 4.春の声 |
![]() |
|
場所 |
午後(14:00〜16:45) |
曲目 |
夜(17:30〜20:15) |
曲目 |
1月 6日(日) |
彦根市民会館 |
余語徳雅 |
|
余語徳雅 |
|
1月20日(日) |
彦根市民会館 |
余語徳雅 |
|
余語徳雅 |
|
2月10日(日) |
彦根市民会館 |
余語徳雅 |
|
余語徳雅 エコーホール |
|
2月11日(祝) |
エコーホール |
余語徳雅 午前中リハーサル |
|
本番 |
|
第20回 サマーコンサート 本格的なクラッシクコンサート
平成31年6月23日(日) ひこね市文化プラザグランドホール
指揮者 藏野雅彦
曲目 ブルックナー 交響曲第8番
藏野雅彦 京都市生まれ。幼少より音楽教育を受ける。京都市立上京中学校吹奏楽部でトランペットを始める。京都市立堀川高等学校音楽科(現京都堀川音楽高等学校)を経て東京藝術大学音楽学部卒業。ソリストとしてハイドン、フンメル等のトランペット協奏曲をオーケストラと共演するほか、フリーランサーとしてカラヤン指揮ベルリンフィル、NHK交響楽団等で演奏する。また上野の森金管合奏団、東京チェンバーブラスコワイヤー、京都シティブラスアンサンブルのメンバーとして活動。藏野雅彦金管五重奏団を主催。1989年リサイタル開催。トランペットを八木茂夫(元京響)、北村源三(元N響)、ウバルト・シュナイダー(元バイエルン放送響)の各氏に師事。 |
場所 |
午後(14:00〜16:45) |
曲目 |
夜(17:30〜20:15) |
曲目 |
|
2月17日(日) |
彦根市民会館 |
余語徳雅 | 余語徳雅 | ||
3月10日(日) |
彦根市民会館 |
余語徳雅 | 余語徳雅 | ||
3月31日(日)(予定) | 彦根市民会館 |
余語徳雅 | 余語徳雅 | ||
4月14日(日)(予定) | 彦根市民会館 |
藏野雅彦 | 藏野雅彦 | ||
4月28日(日)(予定) | 彦根市民会館 |
藏野雅彦 | 藏野雅彦 | ||
5月19日(日)(予定) | 彦根市民会館 |
藏野雅彦 | 藏野雅彦 | ||
5月26日(日)(予定) |
彦根市民会館 |
藏野雅彦 | 藏野雅彦 | ||
6月 9日(日)(予定) |
彦根市民会館 |
藏野雅彦 | 藏野雅彦 | ||
6月16日(日)(予定) |
彦根市民会館 |
藏野雅彦 | 藏野雅彦 | ||
6月22日(土) |
ひこね市文化プラザ |
グランドホールの設営 | 藏野雅彦 | ||
6月23日(日) |
ひこね市文化プラザ |
藏野雅彦 |
|
|
りっとう無花果コンサート 2019 主催:栗東いちじく生産組合
平成31年8月11日(日)開演時間 14:00 栗東芸術文化会館さきら 中ホール ピアノ独奏 塩見 亮 管弦楽 ひこね第九オーケストラ 朗読・指揮 高曲伸和 脚本・構成 中野順哉 ◎プログラム オール・ベートーヴェンプログラム 1.ピアノソナタ第8番「悲愴」 2.ピアノソナタ第14番「月光」 3.ピアノソナタ第23番「熱情」 4.ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 他 |
![]() ![]() |
塩見亮 ピアノ 京都市立堀川高等学校音楽科分校、東京芸術大学を経て、2001年、ドイツ国立マンハイム音楽大学大学院研究課程室内楽および歌曲研究科ピアノ専攻に入学。その後、芸術家育成課程、室内楽科アンサンブル専攻、演奏家育成課程をそれぞれ最高の成績で卒業、ドイツ国家演奏家資格取得。 93年全日本学生音楽コンクール大阪大会高校の部1位。99年に自身初のソロリサイタルを開催、その後もリサイタル、国内外のオーケストラとの共演を重ねる。また、室内楽奏者、歌曲伴奏者として著名アーティストとの共演も多く、その精力的に活動は高く評価されている。 これまで、ピアノを市川直子、故丸山博子、矢部民、松尾奈々、パウル・ダン、松田康子の各氏に、室内楽をパウル・ダン、スザンナ・ラーベンシュラークの各氏に、歌曲研究をウルリヒ・アイゼンローア、ハイケ・D・アラルトの各氏に師事。 高曲伸和 指揮 同志社高等学校、大阪音楽大学を経て同大学院修了。その後渡蘭し、高名なバリトン歌手マックス・ファン・エグモント氏の元で研鑽を積む。 バッハの教会・世俗カンタータ、《マタイ受難曲》、《ヨハネ受難曲》、《マニフィカト》、ヘンデル《メサイア》、シャルパンティエ《テ・デウム》、ハイドン《天地創造》、モーツァルト《レクイエム》、ベートーヴェン《交響曲第9番》、フォーレ《レクイエム》などのバリトン・バス独唱を務める。中でも、2014年10月C. P. E. バッハ《マタイ受難曲》のイエス役(於、いずみホール)は音楽之友誌上でも「充実の歌唱」、と評を得た。 舞台では『フィガロの結婚』フィガロ、『ドン・ジョヴァンニ』マゼット、『魔笛』弁者、パパゲーノ、『宮廷楽師長』宮廷楽師長、『ヘンゼルとグレーテル』ペーター、『電話』ベン、『カルメン』エスカミリオ、ダンカイロ、『こうもり』アイゼンシュタイン、ファルケ、『天国と地獄』プリュトンなど主要キャストで出演。2015年にはブロードウェイミュージカル『二都物語』(新国立劇場・オリックス劇場)主演シドニー・カートン役で新境地を開拓。 一方指揮者としても活動の幅を拡げ、バッハ《マタイ受難曲》、《ヨハネ受難曲》、《ロ短調ミサ》、《クリスマスオラトリオ》、ヘンデル《メサイア》、モーツァルト《レクイエム》、《ハ短調ミサ》など声楽作品を中心に、『コジ・ファン・トゥッテ』、『こうもり』、『ヘンゼルとグレーテル』など舞台作品、合唱、管弦楽、吹奏楽と幅広いレパートリーを持つ。2013年11月のベートーヴェン《交響曲第9番》は「爽やかな中に熱いものがこみ上げてくる名演」と評された。 音楽家としての枠を超え、2015年8月にはスメタナ「わが祖国」(於、フェスティバルホール)公演で、その音楽に込められたストーリーを作曲者スメタナを演じながら朗読。聴衆からの絶賛と大きな成功を収めた。 KBS京都テレビ「おやかまっさん」(月-金11:00-11:55)月曜レギュラーのほか、FM Osaka「くらこれ!」などラジオ、テレビ、Ustreamで演奏や軽妙なトークが放送されている。 これまでに玉木康之、蔵田裕行、森池日佐子、新川和孝、田中勉、本山秀毅、延原武春ら諸氏に師事。 アンサンブル・フロット主宰、大阪音楽大学演奏員、日本テレマン協会アシスタントコンダクター、ムジカヴィーヴァ・いしばし寺子屋・クリアーレ各講師、日本指揮者協会会員、エトワール21合唱団指揮者。 |
|
場所 |
午後(14:00〜16:45) |
曲目 |
夜(17:30〜20:15) |
曲目 |
7月21日(日) |
彦根市民会館(予定) |
団内指揮者 |
ピアノ協奏曲 オケのみ |
高曲伸和 |
ピアノ協奏曲 オケのみ |
8月 4日(日) |
彦根市民会館(予定) |
高曲伸和 |
ピアノ協奏曲 オケのみ |
高曲伸和 塩見 亮 |
ピアノ協奏曲 オケ・ピアノ合わせ |
8月10日(土) |
栗東さきら |
高曲伸和(13:00-15:00) 塩見 亮 |
ピアノ協奏曲 オケ・ピアノ合わせ |
|
|
8月11日(日) |
栗東さきら 中ホール |
高曲伸和 午前中リハーサル |
|
午後 本番 |
|