ひこね第九オーケストラ |
第24回ひこね発!手づくり第九演奏会
令和5年12月17日(日) ひこね市文化プラザグランドホール
指揮 関谷弘志 ひこね第九合唱団 彦根市内の児童合唱団 小野佳代子バレエ教室
チャイコフスキー バレエ音楽 くるみ割り人形 より (合唱・バレエ付き)
ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱付」
ソプラノ:老田裕子 アルト:小林久美子 テノール:島影聖人 バス:西村圭市
関谷弘志 パリ・エコール・ノルマルのフルート専攻卒業。 大阪センチュリー交響楽団 (現日本センチュリー)のフルート奏者を務めた後、 指揮を志し東京音楽大学指揮科を卒業。三石精一・広上淳一両氏に師事 仙台フィルハーモニー管弦楽団の副指揮者、オーケストラアンサンブル金沢の専属指揮者 同志社女子大学教授をそれぞれ歴任。 リスボン国際指揮者コンクール、黒海指揮者コンクール プロコフィエフ国際コンクール等で受賞 現在までに、ロシアシンフォニーオーケストラ、リスボンメトロポリタンオーケストラ、 コンスタンツァ国立歌劇場、ハイファシンフォニー(イスラエル)、ポーランド放送交響楽団 など海外のほか、東京都交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、群馬交響楽団 名古屋フィルハーモニー交響楽団、京都市交響楽団、日本センチュリー交響楽団、 大阪市音楽団(現シオン・ウインドオーケストラ)広島交響楽団、九州交響楽団等に客演。 現在同志社女子大学音楽学科講師 |
*日程について現在確定したところだけです。練習曲目については、変更があることがあります。
場所 |
午後(14:00~16:45) |
曲目 |
夜(17:30~20:15) |
曲目 |
|
7月 9日(日) |
第1リハーサル室 | 余語徳雅 | くるみ割り人形 | 余語徳雅 | いちじくコンサートの曲 |
7月23日(日) |
第1リハーサル室 |
余語徳雅 | 第九全楽章 | 余語徳雅 | いちじくコンサートの曲 |
8月 20日(日) |
メッセホール | 余語徳雅 | 第九全楽章 くるみ割り人形 | 余語徳雅 | いちじくコンサートの曲 |
9月 3日(日) |
エコーホール | 関谷弘志先生(14:00~16:45) | 14:00〜15:15 1楽章、3楽章 15:30〜16:45 2楽章、4楽章 |
関谷弘志先生 (17:30~20:15) | くるみ割り人形 |
9月 17日(日) |
みずほ文化センター(午後) エコーホール (夜) |
みずほ文化センター 関谷弘志先生(14:00~16:45) |
14:00〜15:30 管分奏 第九 15:45〜16:45 管分奏 くるみ割り人形 |
エコーホール 17:30分頃から準備できます 関谷弘志先生 (18:00~20:30) |
18:00〜19:00 第九 第1、2、3楽章より 19:15〜20:30 くるみ割り人形 |
10月 9日(祝) |
メッセホール | 関谷弘志先生 (14:00~16:45) | 14:00〜15:15 1楽章、3楽章 15:30〜16:45 2楽章、4楽章 |
関谷弘志先生 (17:30~20:15) | くるみ割り人形 |
10月29日(日) | メッセホール | 団内指揮者(14:00-16:45) | 関谷弘志先生 (17:30~20:15) | ||
11月 3日(祝) |
メッセホール | 関谷弘志先生 (14:00~16:45) | 関谷弘志先生 (17:30~20:15) | ||
11月26日(日) |
メッセホール | 団内指揮者(14:00-16:45) | 午後練習後 メッセホールから第1リハーサル室へ移動 |
|
|
第1リハーサル室 | 関谷弘志先生 (14:00~16:30)
ひこね第九合唱団の練習 |
|
関谷弘志先生(17:30~21:00) | オーケストラとバレエとの合わせ | |
12月10日(日) |
メッセホール | 関谷弘志先生 (14:00~17:00)
ひこね第九合唱団 13:30から発声練習 |
くるみ割り人形(合唱合わせ) 第九 4楽章 (合唱合わせ) アンコール (合唱合わせ) |
関谷弘志先生 (18:00~21:00) | 第九全楽章(オケのみ) |
12月16日(土) |
ひこね市文化プラザ グランドホール |
|
関谷弘志先生 | ||
12月17日(日) |
ひこね市文化プラザ グランドホール |
ひこね発!手作り第九演奏会 |
第19回 スプリングコンサート 親子で楽しめるファミリーコンサート
令和6年2月25日(日)開演時間 14:00 ひこね市文化プラザエコーホール
指揮者 余語徳雅
曲目未定
|
場所 |
|
曲目 |
曲目 |
|
1月14日(日) |
メッセホール |
余語徳雅 | 余語徳雅 | ||
1月28日(日) |
メッセホール |
余語徳雅 | 余語徳雅 | ||
2月11日(日) |
メッセホール |
余語徳雅 | 余語徳雅 | ||
2月24日(土) |
エコーホール |
|
余語徳雅(夕方から) |
前日リハーサル |
|
2月25日(日) |
エコーホール |
余語徳雅 午前中リハーサル |
|
午後 本番 |
|
第24回 サマーコンサート 本格的なクラッシクコンサート
令和6年6月30日(日) ひこね市文化プラザグランドホール
指揮者 白谷 隆
客演コンサートマスター ギオルギ・バブアゼ
曲目 リムスキー・コルサコフ シエラザード 他
*現時点での予定です。
![]() |
指揮者 白谷 隆 Takashi,Shirotani 1971年姫路市生まれ。県立西宮高等学校音楽科ホルン専攻を経て、1994年桐朋学園大学音楽学部ホルン専攻を卒業。 ホルンを山本昭一、西田末勝、安原正幸の諸氏に、指揮法を岡部守弘氏に師事。 学生時代は特に室内楽の分野に於いて多岐に渡る活動を行う。 また桐朋学園大学オーケストラの一員として小澤征爾、ジャン・フルネをはじめ数々の著名な指揮者のもとで経験を積んだ。 卒業後は、ホルン奏者として現代音楽集団アンサンブル・ノマド、東京ブラス・アーツ(金管アンサンブル)等のメンバーを勤めた。 また、様々なコンサート出演をはじめ、CD録音、スタジオ収録、新作初演など、東京を中心に活動する。 並行して楽曲のアレンジを多数行い、特にクラシックプレイヤーに対応したポップス音楽、映画音楽の小編成~吹奏楽、オーケストラで楽しめる作品作りには定評がある。 2002年夏より拠点を関西に移し、活動範囲を指揮とアレンジに搾り、現在に至る。 オーケストラの客演指揮や編曲家として内外の楽団・アーティストとのコラボレーションを軸に、ファミリー向けのコンサートプロデュース等も積極的に行なってきた。聴衆と共に音楽の「味わい」を探求するコンサートを続けたいと願う。 2020年からYouTubeにて「mini Classic しろちゃんねる」を開設。 演奏動画や譜面閲覧等の発信を行なっている。 https://musicfine.jimdo.com/ |
客演コンサートマスター ソリスト ギオルギ・バブアゼ ジョージア(旧グルジア)のトビリシ出身。国立トビリシ音楽院でヴァイオリンをシウカシュヴィリ教授に師事。また在学中よりモスクワでボロディン弦楽四重奏団のベルリンスキー氏に弦楽四重奏を学ぶ。卒業後は研究科を経て大学院に進み、指揮法をディミトリアディ氏に師事。同時に1988年より2年間バトゥミ市交響楽団の指揮者を務める。1990~93年ジョージア音楽協会室内管弦楽団の芸術監督および首席指揮者を務め、フランス、ドイツへ演奏旅行する。1993年にイタリアへ渡り、ジョージア弦楽四重奏団のメンバーとして活躍。1996年に大阪シンフォニカー交響楽団(現・大阪交響楽団)のコンサートマスターとして来日。1998年よりトビリシ弦楽四重奏団、アフターアワーズセッションのメンバーとして参加。2001年より関西フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターに就任。2004年ジョージアのボルジョミで開催された国際音楽祭で、ジョージア国立室内合奏団を指揮し、また同合奏団を率いてドイツ演奏旅行を成功させる。2005年より関西シティフィルハーモニー交響楽団の常任指揮者に就任し、マーラー作曲 交響曲第2番、第3番等を指揮。2006年にはジョージア国立歌劇場の客演指揮者に就任し、ヴェルディ作曲 歌劇《アイーダ》、《椿姫》等を指揮。2010年よりジョージア国立交響楽団、ジョージアン・シンフォニエッタ室内オーケストラ、トビリシ音楽院交響楽団の首席指揮者に就任。2011年よりルーマニアのスプリング・フェスティバルに招かれ、オラデア・フィルハーモニーを指揮。阪大オペラでは、ヴェルディ作曲 歌劇《リゴレット》、歌劇《イル・トロヴァトーレ》、ビゼー作曲 歌劇《カルメン》、モーツァルト作曲 歌劇《フィガロの結婚》、また堺シティーオペラでプッチーニ作曲 歌劇《妖精ヴィッリ》、歌劇《ジャンニ・スキッキ》等を指揮している。「ブラームス ヴァイオリン・ソナタ全集」、「ショスタコービィチとグルジアの作曲家たち」等のCDをリリース。現在、指揮者、及びヴァイオリン奏者としてリサイタル、室内楽の分野で演奏活動を行う傍ら、京都市立芸術大学でヴァイオリン専攻非常勤講師、神戸大学や京都大学の学生オーケストラのトレーナーとして後進の指導にあたっている。2018年1月「音楽クリティッククラブ賞奨励賞」を、アフター・アワーズ・セッションのメンバーとして受賞。2019年11月に「大阪市市民表彰」、音楽を通じた日本とジョージアの間の交流及び友好親善促進への貢献が評価され、令和元年秋の叙勲において「旭日単光章」を受賞。公式サイト georgebabuadze.com |
場所 |
午後(14:00~16:45) |
曲目 |
夜(17:30~20:15) |
曲目 |
|
3月10日(日) |
メッセホール | 団内指揮者 | 団内指揮者 | ||
3月24日(日) |
エコーホール | 団内指揮者 | 団内指揮者 | ||
3月31日(日) |
メッセホール | 団内指揮者 | 団内指揮者 | ||
4月14日(日) |
メッセホール | 白谷 隆 | 白谷 隆 | ||
4月29日(祝) |
メッセホール | 白谷 隆 | 白谷 隆 | ||
5月12日(日) |
エコーホール | 白谷 隆 | 白谷 隆 | ||
5月18日(土) |
エコーホール | 白谷 隆 | 白谷 隆 | ||
5月19日(日) |
メッセホール 9:30-13:00 | 白谷 隆 | 白谷 隆 | ||
6月9日(日) |
メッセホール | 白谷 隆 | 白谷 隆 | ||
6月23日(日) |
メッセホール | 白谷 隆 | 白谷 隆 | ||
6月29日(土) |
ひこね市文化プラザ |
グランドホールの設営 | 白谷 隆 | ||
6月30日(日) |
ひこね市文化プラザ |
白谷 隆 | 9:45-12:05 リハーサル 13:00 開場 14:00 開演 |
|
|