ひこね第九オーケストラ
演奏会の予定・練習計画


過去1年間の練習計画



第26回こね発!手づくり第九演奏会


     令和7年12月21日(日)    こね市文化プラザグランドホール

       指揮  藏野雅彦        ひこね第九合唱団    小野佳代子バレエ教室
 
              デュカス   《ラ・ペリ》よりファンファーレ
              ドヌーブ   コッペリアより 前奏曲とマズルカ  (バレエ共演)
              ヨハン・シュトラウス  田園のポルカ    (バレエ共演)
              デュカス   魔法使いの弟子  
              ヨハン・シュトラウス  美しき青きドナウ   (バレエ・合唱付き)
              ベートーヴェン   交響曲第9番「合唱付」

       ソプラノ:脇坂法子    アルト:糀谷 栄里子    テノール:島影聖人    バス:西村圭市


   指揮者 藏野雅彦 プロフィール
 
京都市に生まれる。京都市立堀川高等学校音楽科を経て東京藝術大学音楽学部卒業。トランペット奏者として活動後、1987年より指揮者としてのキャリアを開始。1992年ウクライナ国立交響楽団より招聘されマーラー/交響曲第1番等を指揮、同年京都市交響楽団演奏会でオネゲル作品等を指揮しプロデビューする。1993年より指揮を小泉和裕氏(東京都響終身名誉指揮者)に師事する。2002年文化庁派遣芸術家在外研修員としてオーストリア国立グラーツ芸術大学に留学、マルティン・ジークハルト教授(元リンツ・ブルックナー管及びリンツ国立歌劇場音楽監督)に師事。グラーツ歌劇場においてフィリップ・ジョルダン氏(ウィーン国立歌劇場音楽監督)からオペラ指揮法を学ぶ。2004年にはロシア国立ノヴォシビルスク・アカデミー交響楽団より招待され、マーラー、R・シュトラウス作品を指揮した。2006年には兵庫県芸術文化センター開館事業として中西覚作のオペラ「おさん茂兵衛丹波歌暦」を指揮。同年、安田結子作曲けいはんなフィル委嘱作品「シンフォニエッタ」の初演を指揮。2008年高昌帥作曲関西シティフィル委嘱作品「“あなたに”より」の初演を指揮。2010年平野一郎作曲八幡市委嘱作品「八幡縁起」の初演を指揮、さらに2016年同氏作曲「八幡大縁起」の初演を指揮した。いずれの公演も大きな成功を収めた。海外からの招聘にはヴェルディ「椿姫」、プッチーニ「蝶々夫人」のオペラ公演も含まれ成功を収めている。またアンドラーシュ・アドリアンFl、大嶋義実Fl、北村源三Tp、上田仁Tp、菊本和昭Tp、ジェイ・フリードマンTb、四方恭子Vl、漆原啓子Vl、川井郁子Vl、長谷川真弓Vl、上村昇Vc、藤森亮一Vc、北口大輔Vc、中村功Per、韓伽倻Pf、阿部裕之Pf、といった世界的音楽家と協奏曲を共演する。

 現在までにキーウ・シェフチェンコ国立歌劇場管弦楽団、ウクライナ・ナショナル交響楽団、ロシア・マリエル国立歌劇場、同管弦楽団、キーウ・ルイセンコ音楽院弦楽合奏団、京都市交響楽団、PAC管弦楽団、大阪交響楽団、京都フィルハーモニー室内合奏団、奈良フィルハーモニー管弦楽団、Osaka Shion Wind Orchestra をはじめ多くの楽団を指揮し好評を博す。

第13回京都芸術祭京都府知事賞受賞。平成23年度文部科学大臣優秀教員表彰受賞。
指揮を小泉和裕、マルティン・ジークハルト、田中良和、伊吹新一の各氏に師事。
現在、京都教育大学講師、青山音楽財団理事及び未来構想委員。 


場所

午後(13:30~16:15)

曲目

夜(17:00~19:45)

曲目

 8月17日(日)

メッセホール 団内指揮者

 8月31日(日)

エコーホール 団内指揮者

 9月  7日(日)

エコーホール  藏野雅彦

 9月 27日(土)

メッセホール  藏野雅彦

10月19日(日)

メッセホール  藏野雅彦

10月26日(日)

メッセホール  藏野雅彦

11月 2日(日)

第1リハーサル室 藏野雅彦 ひこね第九合唱団

   

 
メッセホール  団内指揮者 藏野雅彦

11月30日(日) 

第1リハーサル室 藏野雅彦 合唱合わせ バレエ合わせ

12月14日(日)

第1リハーサル室 藏野雅彦 合唱合わせ 合唱・バレエ合わせ バレエ合わせ

12月20日(土)

ひこね市文化プラザ
グランドホール

藏野雅彦

12月21日(日)

ひこね市文化プラザ
グランドホール

藏野雅彦 ひこね第九ゲネプロ 本番  

   

 

     


第21回 スプリングコンサート  
親子で楽しめるファミリーコンサート

令和8年2月23日(月) 開演時間 14:00     ひこね市文化プラザエコーホール
指揮者 余語徳雅 
  曲目 未定

 

場所

午後(13:30ー16:15)

曲目

夜(17:00-19:45)

曲目

 1月18日(日)

メッセホール

余語徳雅   余語徳雅  

 2月 1日(日)

メッセホール  余語徳雅   余語徳雅  

 2月15日(日)

メッセホール

余語徳雅   余語徳雅  

 2月22日(日)

エコーホール  

  

余語徳雅

前日リハーサル  

 2月23日(月) エコーホール 午前中リハーサル

  

午後 本番

  

第26回 サマーコンサート 本格的なクラッシクコンサート

  令和8年6月28日(日) ひこね市文化プラザグランドホール
       指揮者  高谷光信
       曲目  未定



指揮者  高谷光信

東京混声合唱団 指揮者 ウクライナ・チェルニーヒウフィルハーモニー交響楽団 常任指揮者 一般社団法人 日本ウクライナ音楽協会 理事長
四條畷市市民総合センター NMP 芸術監督 Jルークスシンガーズ 音楽監督
京都市立堀川高等学校音楽科(現・京都堀川音楽高等学校)を経て大阪音楽大学音楽学部器楽学科卒業、ウクライナ国立チャイコフスキー記念音楽院指揮科首席卒業。また国家演奏家資格、ディプロマを最優秀の成績で取得。指揮を故小松一彦、故伊吹新一、田中良和、藏野雅彦、辻井清幸、V .プラソロフ、故E.ドゥーシェンコ、N.スーカッチに師事する。
2003年、ウクライナ国立チャイコフスキー記念音楽院卒業時、ウクライナ・チェルニーヒウフィルハーモニー交響楽団に客演指揮者として招かれプロデビューを果たす。その後、首席客演指揮者(2003~2006)第2指揮者(2006~2012)を経て2012.4より常任指揮者の任にあたる。
同楽団の招致により『ウクライナ国際ホロヴィッツピアノアカデミー』『ウクライナ国際シヴィール音楽祭』『ウクライナ国際音楽祭・キーウ夏の音楽の夕べ』『ウクライナ国際バルトケーヴィッチ音楽祭』などに出演し、「高い音楽性でソリストを支え音楽祭を成功に導いた。」(KievPost)と高く評される。2010年よ り『ウクライナ国際指揮マスタークラス』の講師・審査員を務める。
2017年3月在ウクライナ日本大使館後援事業~ウクライナ日本国交25周年記念「ウクライナ・チェルニーヒウフィルハーモニー交響楽団特別演奏会」(2017.3.18/3.20)に出演しウクライナ国立合唱団ドゥムカと共演する。また日本から「アンサンブルつるみ合唱団」やソリストも来訪しTV・新聞にて大きな話題として報じられた。2017年から故フジコ・ヘミングと共演を重ね好評を博す。2022年2月1日に「一般社団法人 日本ウクライナ音楽協会」を創設。理事長に就任する。
現在までに東京混声合唱団、神戸市混声合唱団、ウクライナ国立合唱団ドゥムカ、ウクライナ・チェルニーヒウ州立ボルトニャンスキー室内合唱団、ウクライナ・リヴィウ国立フィルハーモニー交響楽団、パシフィックフィルハーモニア東京、大阪交響楽団、京都フィルハーモニー室内合奏団、兵庫芸術文化センター管弦楽団、セントラル愛知交響楽団、名古屋芸術大学フィルハーモニー管弦楽団、テレマン室内オーケストラ、瀬戸フィルハーモニー交響楽団、東京室内オーケストラ、愛知室内オーケストラ、Osaka Shion Wind Orchestra、エウフォニカ管弦楽団、ムジカフィルハーモニー管弦楽団、大阪チェンバーオーケストラ、神戸市室内合奏団、名古屋演奏家ソサエティ、ナゴヤディレクターズバンド、ブラスパラダイス大阪、武庫川女子大学音楽学部オーケストラ、大阪芸術大学管弦楽団などを指揮。
歌劇においては「魔笛」「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」「ヘンゼルとグレーテル」「 ラ・ボエーム」「こうもり」「カルメン」「弁慶・八岐の大蛇・箱入り女房」「閻魔街道 夢ん中」を指揮。
《題名のない音楽会》(テレビ朝日・Osaka Shion Wind Orchestra2014年11月23日放送)
《かんさい熱視線》(NHK大阪・戦地から奏でる“希望のムジカ”ウクライナと日本の音楽家たち2022年9月2日放送)
《クラシック音楽館》(NHK・2023年2月19日放送)  《クラシック倶楽部》(NHK BSプレミアム・2023年2月24日放送)  など、多数のTV番組に出演。

教育活動・所属
関西大学客員教授  大阪芸術大学演奏学科 客員准教授  名古屋芸術大学 音楽領域・同大学院 非常勤講師  武庫川女子大学音楽学部 非常勤講師

所属
東京混声合唱団 指揮者(2019年4月~)  ウクライナ・チェルニーヒウフィルハーモニー交響楽団常任指揮者(2012年4月~)
一般社団法人 日本ウクライナ音楽協会 理事長(2022年2月~)  四條畷市市民総合センター NMP 芸術監督(2022年10月〜)  Jルークスシンガーズ 音楽監督(2019年~)

受賞歴
第16回京都芸術祭京都市長賞 受賞(2002年4月 京都)  チェルニーヒウ州文化功労賞 受賞(2012年7月 ウクライナ)  チェルニーヒウ州行政長 文化功労感謝状 受彰(2019年7月ウクライナ)

午後(13:30~16:15)

曲目

夜(17:00~19:45)

曲目

 3月 8日(日)

メッセホール 団内指揮者 団内指揮者

 3月22日(日)

メッセホール 団内指揮者 団内指揮者

 4月19日(日)

メッセホール 高谷光信 高谷光信

 4月26日(日)

メッセホール 高谷光信 高谷光信

 5月10日(日)

メッセホール 高谷光信 高谷光信

 5月31日(日)

みずほ文化センター 高谷光信 高谷光信

 6月14日(日)

グランドホール(午後)
第1リハーサル室(夜)
高谷光信 高谷光信

 6月27日(土)

ひこね市文化プラザ
グランドホール

グランドホールの設営 高谷光信

 6月22日(日)

ひこね市文化プラザ
グランドホール

高谷光信 9:45-12:05 リハーサル
13:00 開場
14:00 開演
 

   

 

     




sawacelloのホームページにもどる